めでたや 和紙のお盆飾り

和紙で迎えるお盆

お盆とは、先祖の霊を迎え、もてなし、送る行事です。親族の霊を供養することで、自身の命の源を振り返る時でもあります。八月十三日~十五日に行うところが多くあります。

昔ながらの盆迎えはできないけれど、ご先祖様のお迎えは行ないたいという方へ。めでたやのお盆飾りでお盆を迎えてみませんか。

 

お盆飾り

めでたや遊び 蓮と盆飾り」は、蓮の花と、胡瓜の馬、茄子の牛、ほおずきをセットにした和紙の飾りです。

玄関やリビングに飾って、さりげなくお盆を迎える準備を整えます。

めでたや遊び 蓮と盆飾り

【めでたや遊び】蓮と盆飾り

 

 

和紙のお盆飾り 胡瓜馬と茄子牛

お盆に、胡瓜の馬と茄子の牛を並べておくのは、先祖の霊(精霊・しょうりょう)は馬に乗り、荷物を牛に背負わせて帰ってくるからといわれています。

 

ほおずきの和紙飾り

ほおずきを飾るのは、ご先祖様が帰ってくる時の道しるべとなるよう、提灯の代わりといわれています。

 

蓮の花 和紙飾り

夏の明け方、水上に大きな花を咲かせる蓮は、仏教では極楽浄土に咲く花として描かれています。

お盆の期間が過ぎたら蓮の花だけで飾ることもできます。

 

【関連商品】より飾っていただきやすいよう、黒塗り台のついたセットもご用意しています。

【ネット限定セット】お盆飾り室礼セット

 

 

お盆のおもてなし

お盆には、親族の集まりがあったり、休暇を使って夏のご挨拶に訪れる方もいらっしゃいます。

絵柄の入った懐紙は、来客の際、お茶菓子などに一枚添えるだけで華やかなおもてなしになります。

はす 懐紙

蓮の懐紙

 

【関連商品】うちわや、花火、朝顔の懐紙もございます。

めでたや懐紙 商品 一覧

 

めでたや懐紙

 

 

掛け紙にもなる かい敷

水彩で描いた涼やかな「かい敷」です。

お盆の集まりで、かい敷・ランチョンマットとしてお使いいただくほか、お中元など夏の贈り物の掛け紙・ラッピングペーパーとしても活躍してくれます。

かい敷 朝顔 3枚入

箸包み 朝顔 3膳入

かい敷 朝顔|小さめの和紙のランチョンマット

 


朝顔のかい敷(小さめの和紙ランチョンマット)

 

【関連商品】季節ごとのおもてなしのランチョンマットや、新年を迎える祝箸など、各種テーブルウェアをご用意しています。

めでたやのテーブルウェア 一覧を見る

 

香りを楽しむ

お好みの香りでご先祖様をお迎えするのもいいですね。

清らかな、はすの花を思わせる瑞々しく華やかな香りの香 はす」。

蓮の切り絵がついた小さな箱に入れてお届けします。

香 はす

蓮のお香

 

【関連商品】季節・行事ごとにそれぞれイメージした香りのお線香 全13種 取り揃えております。

めでたやの 香 一覧を見る

 

 

和紙で迎えるお盆

ご先祖様を静かに迎えたり、親類の集まりで賑やかに過ごしたり……。

「めでたや」がそれぞれのお盆に、寄り添えましたら幸いです。

めでたやの お盆 商品 一覧

めでたやのお盆





迷ったらこちら

おすすめセット

季節ごとの飾りや、お祝いのテーブルウェアなど、おすすめの組み合わせセットを集めました。

×
TOP